勝連城跡


沖縄スポット  |

沖縄県のうるま市、勝連半島の根本の丘陵地帯にあるお城の跡が勝連城跡です。建てられたのは12世紀頃と伝えられ、さらに14世紀頃に規模が拡大され今の姿となりました。

このお城を最後に拠点としていたのが阿麻和利という按司です。按司とは琉球王国の位でも相当高く、琉球国王の分家ともいえる存在です。阿麻和利は勝連半島を中心に勢力を拡大し、琉球王国に最後まで抵抗していました。クーデターを行い首里城を攻略、琉球王国を統一する野望を抱いていましたが、1458年に王府軍の反撃により落城、そのまま命を落としてしまいました。沖縄最古の歌謡集、おもろさうしによりますと全盛期は鎌倉や京都にたとえられるほど繁栄したと書かれています。

勝連城跡の見どころはなんといっても眺めの良さです。丘の上に建っており、眼下には南の方角に中城湾と浮かぶ大小の島々、北の方角には金武湾と取り囲む山々の雄大な姿を望めます。そのため、現在では沖縄の歴史を知る場所というよりかは景勝地として有名になっています。ただし急勾配が続きますので、スニーカーなど動きやすい足元にすることをおすすめします。2000年には首里城跡や中城城跡とともに琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産に指定されました。沖縄の古い歴史を知る場所として将来も残ることでしょう。


« »